ワンルームマンション投資の成功事例5選!失敗しないために大事なポイントも徹底解説

公開日:2025.01.06

最終更新日:2025.01.06

監修者:室田雄飛

執筆者:七海 碧

インフレ対策や老後のための資産形成として、ワンルームマンション投資を始める人が増えてきています。まだやっていない人でも、単語自体を聞く機会が多くなっているのではないでしょうか。

知り合いや会社の同僚が始めたと聞いたものの、本当に成功できるのか?と疑心暗鬼になってしまい、始められない人も多いと聞きます。ネットだけの情報では真偽が分からずに二の足を踏む気持ちもよく分かります。不動産は多額の資金が動くので、失敗してしまうと中長期的に苦しくなってしまうため、慎重に取り組もうとする姿勢は間違っていません。

本記事では、ワンルームマンション投資の成功事例を紹介したうえで、成功するために大事なポイントや向いている人の特徴などを詳しく解説していきます。最後にはワンルームマンション投資を検討している人のよくある質問についても答えていきます。

ワンルームマンション投資とは

ワンルームマンション投資は、一人暮らし向けの区分マンションを購入し、賃貸収入を得る不動産投資の手法です。主に都市部の単身者向け物件を対象とし、家賃を原資に返済を続け、資産形成を目指します。

投資の基本的な流れは、まず金融機関からローンを組んでのワンルームマンションの購入です。その後、不動産管理会社を通じて入居者を募集し、毎月の家賃収入を得ていきます。専門的な知識は必須にも思えますが、管理会社に運営を任せれば、不動産オーナーは最低限の知識があればよく、入居者対応などの現場のノウハウは必要ありません。

ワンルームマンション投資の特徴は、部屋のサイズが小さいので比較的少額から始められる点にあります。単身者の需要が多い都市部では安定した入居率が期待でき、長期的な収入が見込めるのです。

このようにワンルームマンション投資は多くのメリットがあり、資産形成の方法として注目を集めています。次の章で実際の成功例を解説していくので、参考にしてみてください。

ワンルームマンション投資の成功例

では、早速ワンルームマンション投資で成功した具体例を紹介していきます。

・駅近マンション購入で安定的に収入を確保
・都心好立地マンションで資産価値アップ
・複数物件の運用でリスク分散
・最新設備をそろえたデザイナーズマンションで高稼働
・資産形成と同時に節税対策に成功

それぞれの成功例の概要とポイントを解説していきます。

駅近マンション購入で安定的に収入を確保

会社員のAさん(35歳)は、将来の資産形成を考えて初めてのワンルームマンション投資を決意しました。物件選びでは、東京都内の主要駅から徒歩5分の好立地物件を選択。購入価格4,800万円の物件に対し、頭金100万円を用意し、残りはローンで資金調達しました。

入居者募集では、駅近という利点を活かし、月額家賃16万円で募集を開始。立地の良さから、募集開始から1週間で入居者が決まりました。家賃収入から管理費や修繕積立金、ローン返済を差し引いた月々の実質収入は2万円程度。さらに、確定申告での経費計上により節税もできています。

3年が経過した現在、入居者の入れ替わりはあったものの、空室期間は延べ2週間程度と最小限に抑えられています。駅近物件ならではの安定した需要により、順調な家賃収入を維持。エリアの人気も高まっており、次の契約更新時には家賃を上げようかと思っています。

この事例から学べるポイントは、「立地」の重要性です。特に駅からの距離は入居率を大きく左右する要因となるため、初めての投資では多少価格が高くても駅近物件を選ぶことが、中長期的な安定経営につながります。

都心好立地マンションで資産価値アップ

経営コンサルタントのBさん(37歳)は、5年前に東京都心の超好立地物件への投資を決断しました。選んだのは、山手線の主要駅から徒歩1分、当時築3年のワンルームマンション。購入価格は4,300万円と決して安くありませんでしたが、将来性を見込んで購入を決意しました。

購入後、このエリアは再開発計画の進行により、急速に人気が上昇。現在の不動産評価額は6,000万円まで上昇し、含み益は2,000万円にも到達する勢いです。賃貸運用面でも、立地の良さを活かして、家賃改定を行い、今では月額家賃20万円で安定した収入を確保しています。

人気エリアで入居率は高く、資産価値もグングン伸びているので安心して運用を続けられています。5年間で入居者の入れ替えは2回ありましたが、空室期間はわずか3日間のみという人気ぶり。駅徒歩1分という立地の強みで、募集から契約までがスムーズに進んでいます。

この事例は、都心の一等地への投資が、収入と資産価値の両面でメリットをもたらすことを示しています。立地の良さは、家賃収入の安定性だけでなく、将来の資産価値上昇も期待できる重要な投資判断基準といえるでしょう。

複数物件の運用でリスク分散

WebデザイナーのCさん(31歳)は、リスク分散を意識して2つの異なるエリアで物件を運用しています。1つ目は東京都内の築8年物件を2,400万円で購入。2つ目は半年後に大阪市内の築5年物件を1,800万円で購入しました。

この戦略が功を奏したのは、東京の物件で予期せぬ大規模修繕が必要となった時でした。一時的に東京の物件からの収入が減少しましたが、大阪物件からの安定した家賃収入により、資金繰りの問題を回避。修繕期間中も投資全体での収支バランスを保つことに成功しました。

また、それぞれの物件で空室が発生した際も、もう一方の物件からの収入があったので、大きなマイナスにならずにすみました。2都市に分散投資したので、地域特有の賃貸市場の変動リスクも軽減できています。

この事例から、複数物件への分散投資は、予期せぬトラブルや市場変動への備えとして有効な戦略だと分かります。特に異なるエリアでの運用は、一方の地域で不動産市況が悪化しても、もう一方でカバーできる可能性を広げる賢明な投資手法といえるでしょう。もし複数物件に投資する余力がある場合は、地域を分けて購入するのがおすすめです。

最新設備をそろえたデザイナーズマンションで高稼働

経営者のDさん(39歳)は、他物件との差別化を図るため、デザイン性と設備の充実度にこだわったワンルームマンションを選びました。購入したのは、大手設計事務所が手がけた築4年の物件で、スマートロック、宅配ボックス、IoT家電などの最新設備を完備。室内は無垢材のフローリングや大きな窓を採用し、洗練された空間を実現しています。

購入価格4,200万円と周辺相場より高めであり、それに合わせて家賃は13万円で設定一般的なワンルームより高めの設定はあるものの、今のところ内見者はほとんど即座に契約しています。テレワークが増え、居住スペースのデザイン性と快適な設備が支持されているようです。

入居開始から7年が経過したものの、入居者の入れ替えは2回のみ。空室期間もトータルでわずか10日間と短く、安定した稼働率を維持しています。さらに、物件の高級感により入居者のモラルも高く、退去時の原状回復費用も今のところ最小限に抑えられています。

この事例から、画一的な物件が多いワンルーム市場において、デザインと設備で差別化を図ることは、高稼働率と安定した高収益を実現する有効な戦略です。

資産形成と同時に節税対策に成功

IT企業経営者のEさん(43歳)は、高額な所得税の負担軽減と将来の資産形成を目的に、ワンルームマンション投資を始めました。購入したのは、都内の人気エリアにある築25年の物件で、購入価格は3,800万円。頭金200万円を用意し、残りはローンで資金調達をしました。

もともと資産形成を念頭においていたのですが、築古なので、思った以上の節税効果がありました。1年間の節税額は約30万円を達成。減価償却費計上による赤字計上なので、毎月のキャッシュフロー自体は赤字にはなっていません。

購入後も需要は堅調に右肩上がりを続けているため、購入時よりも価格は高くなっています。資産形成と同時に節税を達成でき、Eさんにとっても満足いく投資になりました。

この事例から、ワンルームマンション投資は単なる不動産投資ではなく、総合的な資産運用戦略として活用できることが分かります。特に、所得が高く税負担の大きい投資家にとって、節税と資産形成を同時に実現できる再現性の高い投資手法といえるでしょう。

ワンルームマンション投資のメリット

ワンルームマンション投資には、少ない自己資金で始められるといった資産運用面に加え、ンフレ対策など資産を守る部分にも強みを持つ投資方法です。数ある中から5つに厳選して紹介していきます。

・少ない自己資金で大きな資産を築ける
・インフレ対策になる
・単身者増加で需要が安定的
・出口戦略を立てやすい
・管理の手間がかからない

順番に解説していきます。

少ない自己資金で大きな資産を築ける

ワンルームマンション投資は、較的少額の自己資金で大きな資産形成ができる投資方法です。

例えば、自己資金100万円程度あれば、お金を借りて3,000万円程度の物件を購入するのも可能です。家賃を原資に返済でき、完済後は約3,000万円の資産を手に入れられます。仮に20%程度安くなったとしても、約2,400万円もの資産を築けたことになります。

このように少ない自己資金で大きな資産を築けるのは、金融機関からのローンを活用できるからです。特に需要の高いワンルームマンションは、担保価値も高いため、お金も借りやすいです。個人属性にも影響を受けるものの、手出し10万円程度で残りの金額を融資によって賄えるケースもあります。お金を借りて投資対象を購入できる方法は珍しく、不動産投資ならではの特徴といえます。

自己資金が少なくても始められるというのは、若くても購入できるというメリットでもあるので、効率的に資産を築きたい人は、前向きに検討してみてください。

インフレ対策になる

インフレとは、物価が全般的に持続して上昇する経済現象です。インフレでは現金の価値が低下するため、預貯金だけでは資産の実質的な価値が目減りしてしまいます。そのような中、ワンルームマンション投資は、果的なインフレ対策として注目を集めています。

インフレ時にワンルームマンション投資が強さを発揮する理由は、主に3つです。

1つ目は、物価上昇に伴い家賃も上がる傾向にある点です。一般的に、インフレ時には、物件価格上昇に伴い家賃の値上げが行われる傾向にあります。家賃上昇は収入アップを意味します。

2つ目は、不動産という現物資産の特性です。マンションは実物資産であり、お金とは異なり、形のある資産として価値が維持されやすい特徴があります。インフレによって通貨価値が下がっても、建物自体の価値は大きく影響を受けにくいのです。

3つ目は、借入金の実質的な負担軽減です。インフレにより通貨価値が低下すると、ローンの実質的な返済の負担感が軽くなります。

この3つが相互に作用するので、ワンルームマンション投資はインフレ対策として効果的なのです。

単身者増加で需要が安定的

ワンルームマンション投資のさらなる魅力として単身者の増加により安定した需要が見込める点です。近年、晩婚化やライフスタイルの多様化により、都市部での単身世帯数は年々増加傾向にあります。実際に20~30代の社会人だけじゃなく、高齢世帯も利便性の高い都心部での一人暮らしを選択する層が拡大中です。

この傾向は今後さらに加速すると予測されています。都心部への企業集中に加え、テレワークからオフィス出社へ勤務形態が切り替わっていることも、ワンルームへの需要増につながっています。

また、景気変動の影響を受けにくい点も単身者向け賃貸市場の特徴です。なぜなら、企業の転勤や就職、進学など、生活環境の変化に伴う住居ニーズは常に存在するからです。このため、ワンルームマンションは他の種類の不動産と比べて空室リスクが低くなっているといえ、安定した家賃収入が期待できます。

このように、単身者の増加傾向は、ワンルームマンション投資の収益安定性を支える重要な要因となっています。特に利便性の高い都心部の物件は、今後も根強い需要が見込まれ、長期的な投資価値を保持し続けるでしょう。

出口戦略を立てやすい

出口戦略とは、投資物件を売却して投資を終了する際の計画のことです。ワンルームマンション投資では、この出口戦略を立てやすさも特徴となっています。将来的な売却を見据えた計画が立てやすく、投資の出口が明確に描けるのは、大きなメリットです。

出口戦略が立てやすい理由は、ワンルームマンションの需要の高さにあります。単身者向け物件は、投資用としてだけでなく、実需としても人気が高く、売却時の購入希望者が多いです。例えば、不動産投資家はもちろん、実需では若手社会人から高齢者まで、幅広い層が購入検討者となります。

また、物件価格が比較的手頃なのも、売却しやすい要因の一つです。ファミリー向けマンションと比べて購入価格が低いので、購入を検討できる人も自然と多くなります。さらに、立地の良い人気エリアの物件であれば、不動産会社からの買取オファーも期待できます。

このように、ワンルームマンション投資は、将来の売却も視野に入れやすい投資手法です。運用途中でも売却できるので投資計画を立てやすく、もし手放すとしても柔軟に対応できるのがワンルームマンションの大きなメリットといえるでしょう。

管理の手間がかからない

業務が多くて大変と勘違いされがちなのですが、実は管理の手間が少ないのです。これは、不動産管理会社への運用委託によって実現できる特徴です。管理会社は入居者の募集から契約、家賃収受、建物の維持管理まで、不動産経営に関わるほぼすべての業務を代行します。

実際のオーナーの業務は、月次報告書の確認や、設備修繕などの判断程度です。日々の入居者対応や建物メンテナンスなどは、管理会社の経験豊富なスタッフが担当します。そのため、本業が忙しい会社員や、不動産投資の経験が浅い方でも、安心して投資をスタートできるのです。

さらに、管理会社への委託は、むしろ収益性を高める効果があります。管理会社は豊富な経験と専門知識を活かし、適切な家賃設定や効率的な入居者募集、計画的な修繕提案など、最適な運営判断を行います。素人判断で行うよりも、安定した収益確保が見込めるのです。

このように、ワンルームマンション投資は、管理会社との連携により、手間をかけずに資産構築できる夢のような投資手法です。

ワンルームマンション投資で成功するために大事なこと

本章では、ワンルームンマンション投資で成功するためのポイントを5つ紹介します。失敗せずに効率的に資産形成をしたいと考えている人はぜひ参考にしてください。

・自分で決断すること
・コツコツと勉強をすること
・物件選びで妥協しないこと
・厳格な収支計画を立てること
・中長期的な視野で運営すること

それぞれ解説していきます。

自分で決断すること

成功するために重要なのは、投資に関する決断を自分自身で下すことです。不動産投資会社からいくら魅力的な物件を紹介されても、最終的には投資家本人が決断する必要があります。

特に物件選びの前段階である、投資方針の決定は自らでしなくてはなりません。例えば、収益重視か安定重視か、どのエリアを狙うのか、予算はいくらまでか、などの根本的な方針は、プロからアドバイスをもらうにしても、他人任せにはできないでしょう。これらの判断は、投資家自身の資金力やリスク許容度、将来設計と密接に関連していて、本人しか知り得ない情報が重要な情報になります。

このように、ワンルームマンション投資の成功には、プロの意見を聞きつつも、最終的には自分で判断を下す姿勢が不可欠です。すべて任せきりにしてしまうと、自分が想像していた運用と異なり、目標を達成できなくなってしまいます。プロのアドバイスは重要ではあるものの、それらを踏まえたうえで、自身の責任で投資を決断する覚悟が必要なのです。

コツコツと勉強をすること

不動産投資の成功には、継続的な学習が欠かせません不動産市況は刻々と変化し、税制改正や金利動向、賃貸市場のトレンドなど、投資判断に影響を与える要素が常に更新されています。そのため、最新の情報をキャッチアップし続けるのが、安定した投資成果につながります。

確かに、不動産投資会社の担当者から専門的なアドバイスを得られるのは心強いです。しかし、アドバイスを正しく理解し、自分の投資判断に活かすためには、基礎知識が必要不可欠です。投資の仕組みや市場動向、法規制などの基本を理解していなければ、的確な判断を下すのは困難でしょう。

J.P.RETURNSでは、このような投資家の学習ニーズに応えるため、スマートフォンで閲覧可能な無料の書籍動画を提供しています。通勤時間や休憩時間など、わずかな空き時間を活用して、不動産投資の知識を深められるのでぜひご活用ください。

このように、不動産投資での成功には、日々の学習を通じた知識の蓄積が重要です。たとえ小さな一歩でも、コツコツと継続することで、確かな投資判断力が身についていくのです。

物件選びで妥協しないこと

不動産投資の成否は、物件選びの段階でほぼ決まるといっても過言ではありません。なぜなら、良質な物件は長期的に安定した収益を生み出しますが、問題のある物件は想定以上の経費や空室リスクを抱え、投資計画全体に大きな影響を与えかねないからです。劣悪な物件は後からでは対処困難なケースも少なくありません。

物件選びで重視すべき第一のポイントは、立地の良さです。特に駅からの距離は入居率を大きく左右する要因となります。駅から徒歩10分以内、できれば5分以内の物件が理想的です。また、周辺の生活利便施設の充実度も重要な判断基準となります。

次に注目すべきは建物の質です。築年数だけでなく、これまでの維持管理状況や修繕履歴を詳しく確認します。管理体制がしっかりしている物件は、将来的な修繕費用も予測しやすく、長期運用の観点から安心です。

収支面では、家賃相場や諸経費を徹底的に精査し、収益性を慎重に見極めます。「なんとなく良さそう」という感覚的な判断は避け、具体的な数字に基づいて検討するのが大切です。不動産投資会社が持っている他物件のデータも使いながら、検証するとより精度高く判断できるでしょう。理想的な物件が見つかるまで、焦らず慎重に探し続けるのが、投資成功への近道となります。

厳格な収支計画を立てること

不動産投資の成功には、現実的かつ厳格な収支計画の策定が不可欠です。楽観的な見通しを避け、最悪のケースも想定した計画を立てておくと、安心して長期運営ができるでしょう。予期せぬ修繕費用の発生や、空室期間の延長など、投資には常にリスクが伴います。

収支計画では、収入面を必要以上に期待せず、支出は多めに見積もるのが賢明です。例えば、家賃収入は相場より少し低めに設定し、空室率は高めに想定します。また、管理費や修繕積立金といった固定費に加え、突発的な修繕費用や入居者対応費用なども余裕を持って計上しておくのが理想的です。

加えて、金利上昇リスクにも注意が必要です。現在の低金利が将来も継続する保証はないため、金利上昇時のシミュレーションも欠かせません。ローンの返済額増加に耐えられる計画を立てておくのが重要です。

このように、厳しめの条件で収支計画を立てておくと、予期せぬ事態にも慌てずに、冷静な対応ができるでしょう。

中長期的な視野で運営すること

ワンルームマンション投資で確実な成果を上げるには、中長期的な視野での運営が不可です。短期売買による利益追求は、プロの投資家でさえ難しいとされています。なぜなら、短期の値上がりが難しいうえ、不動産取引には仲介手数料や税金など、多額の諸経費が発生するので、数百万円程度の値上がりでは利益を確保しにくいからです。

一方、中長期的な運営では、これらの初期コストを家賃収入で徐々に回収しながら、資産価値の上昇も期待できます。特に、駅近や利便性の高いエリアの物件は、長期的に見れば需要が安定しており、着実な収益確保が見込めるでしょう。

また、長期運営では税制面でのメリットも大きくなります。不動産の譲渡所得にかかる税率は、所有期間が5年を超えると軽減されるため、税負担を抑えた売却が可能になります。

このように、ワンルームマンション投資は短期的な値上がり益を狙うのではなく、10年、20年という期スパンで資産形成を目指す投資手法です。需要の安定した物件を選び、長期運営していく姿勢が、最終的な投資成功への近道となります。

ワンルームマンション投資をすぐに始めるべき理由

ワンルームマンションは、資産構築を早く進められるなど、いくつかの観点から早く始めた方がより恩恵を受けられるのです。この章では早くやるべき具体的な理由を3つ紹介します。

・資産形成がスムーズに進み、老後資金の不安がなくなるから
・インフレが進み、物価が上がって家賃UPも狙えるから
・景気後退が進むとお金を借りにくくなってしまうから

それぞれ詳しく解説していきます。

資産形成がスムーズに進み、老後資金の不安がなくなるから

ワンルームマンション投資は、老後の資金不安を解消する運用方法の一つです。一般的な投資と異なり、不動産投資は家賃収入という安定した収入源を確保しながら、資産形成を進められます。今すぐというよりは、10年後、20年後の資産増を見据えて行う投資なのです。この特徴が、将来への不安を軽減する大きな要因となります。

特に注目すべきは、ローン完済後の選択肢の広さです。物件を保有し続ければ、家賃のほとんどが収入となり、安定的な老後の収入源となります。一方、売却を選択すれば、まとまった資金を手に入れることも可能です。

このように、ワンルームマンション投資は、将来の経済的な選択肢を広げ、老後の生活設計の自由度を高めます。年金制度への不安が高まる中、自分で築いた資産による安定収入は、老後の強力な味方となるのです。年金+家賃収入となれば、かなりゆとりのある老後生活が送れるでしょう。

インフレが進み、物価が上がって家賃UPも狙えるから

現在の経済環境では、早期のワンルームマンション投資が賢明な選択といえます。インフレの進行により不動産価格は上昇傾向にあるため、今購入することで、将来的な値上がり前の価格での物件取得ができるのです。

インフレ下では徐々に家賃上昇が見込めます都市部では物件価格上昇に伴い家賃水準も徐々に上がる傾向が見られ、早期に投資を始めることで、この家賃上昇による収益増加も期待できるでしょう。実際に、多くの不動産オーナーが、物価上昇に合わせて家賃改定を行っています。

インフレを味方につけるためにも、早く始める方が期待値の高い投資になるでしょう。

景気後退が進むとお金を借りにくくなってしまうから

景気後退期に入ると、不動産価格は一時的に下落する傾向にあります。しかし、この時期こそ融資を受けることが難しくなるため、投資できなくなってしまう可能性が高まります。つまり、投資したくてもお金を借りられない状態です。

その理由は、景気後退時に見られる金融機関の融資姿勢の変化にあります。景気悪化により経済全体のリスクが高まると、金融機関は融資審査の基準を厳格化します。具体的には、年収に対する融資額の上限引き下げや、必要な頭金の引き上げなど、個人投資家にとって条件が改悪される可能性です。

このような状況下では、たとえ安定した収入があっても、勤務先の業況や業種によって融資を受けにくくなるケースもあります。そのため、現在のように金融機関の融資姿勢が積極的なうちに、投資を始めるのが賢明な選択といえるでしょう。

ワンルームマンション投資に向いている人の特徴

この章ではワンルームマンション投資を有利にスタートできる「向いている人」の特徴を説明していきます。すべてに当てはまる必要はなく、どれか一つに該当していればアドバンテージを持って投資を始められるので、前向きに検討してみてください。

・安定収入がある会社員の人
・楽をして資産形成をしたい人
・成功するという強い気持ちを持っている人

順番に解説していきます。

安定収入がある会社員の人

安定収入がある会社員は、ワンルームマンション投資で成功しやすい特徴を備えています。最大の理由は、金融機関の融資審査において高い評価を得られる点です。定期的な収入があると、返済能力の面で金融機関から信頼を得やすく、より有利な条件での融資を受けられます。具体的には金利や期間、金額などの優遇です。

また、会社員の場合、毎月の収入が予測しやすいため、投資における収支計画も立てやすいという利点があります。ボーナスなどの賞与も定期的にあるため、予期せぬ修繕費用のような突発的な支出にも対応しやすいです。

さらに、会社員は給与所得との損益通算によって、節税効果も期待できます。安定収入のある会社員は、投資を始めやすく、かつ運営面でも優位な立場にあるといえるのです。

楽をして資産形成をしたい人

ワンルームマンション投資は、手間をかけずに楽をして資産形成を実現したい人に最適な投資方法です。なぜなら、不動産管理会社に運営を任せることで、オーナーは日々の管理業務から解放され、ほぼ自動的に資産を増やしていけるからです。

一般的な投資手法と比べると、その手軽さは際立っています。例えば株式投資では、市場動向の分析や銘柄選定など、継続的な情報収集と判断が求められ、状況を見ながら売買を繰り返す必要があります。一方、ワンルームマンション投資は、物件購入後、大きなトラブルが起きない限り、不動産オーナーの業務はほとんど発生しないのです。

ワンルームマンション投資は最小限の労力で資産形成を進められる点が、忙しい現代人に支持される理由となっています。

成功するという強い気持ちを持っている人

ワンルームマンション投資では、成功への強い意志が大切になります。なぜなら、理想的な投資物件を見つけるには、多くの候補物件を検討し、粘り強く探し続ける必要があるためです。この過程で挫折せずに進めるには、必ず成功するという強い信念が欠かせません。

また、投資開始後もさまざまな課題に直面する場合があります。空室期間が予想以上に長引いたり、予期せぬ修繕が必要になったりと、想定外の事態は必ず起こるでしょう。そのような時も、強い気持ちがあれば、冷静に状況を分析し、改善策を粘り強く考える原動力となります。

さらに、この強い意志は学習意欲とも直結します。市場動向や法改正など、常に最新情報をキャッチアップし続ける姿勢も、成功への強い思いがあってこそ維持できるのです。このように、成功への揺るぎない決意は、投資の全過程においての推進力となり、後押しになるでしょう。

ワンルームマンション投資のよくある質問

この章ではワンルームマンション投資のよくある質問を解説していきます。

ワンルームマンション投資で失敗する可能性はありますか?

投資である以上、失敗のリスクは当然存在します。主な失敗要因は、立地の悪い物件選び、楽観的すぎる収支計画などです。しかし、物件選定の段階で慎重に検討を重ね、適切な収支計画を立てれば、リスクは大幅に軽減できます。自分1人で始めるのが難しく感じる人は、ぜひ不動産投資会社の個別面談などを活用してみてください。

節税になりますか?

はい、物件や所得によっては、節税効果を期待できます。建物の減価償却費や、ローン金利、管理費、修繕費などの諸経費によって不動産所得が赤字になれば、給与所得等との相殺によって税負担の抑制が可能です。ただし、年収や不動産の種類など、さまざまな条件によって節税できる金額は異なります。不動産投資での節税について、詳しくしりたい人は以下の記事も参考にしてみてください。
サラリーマンでも不動産投資で節税できる|節税の仕組みや注意点、始め方も徹底解説

最低限必要な金額はいくらですか?

ケースバイケースではあるものの、年収によっては、数十万円程度の自己資金があれば始められます。自分の年収でどれくらい金額なのか興味がある人は、不動産投資会社の無料相談で聞いてみるのがおすすめです。

新築と中古のどちらがいいですか?

両者にそれぞれメリットがあり、どちらが合うかは人それぞれといえます。新築は設備が新しく入居者の人気が高い一方、価格は高めです中古は購入価格が抑えられ利回りが高くなりやすい反面、修繕費用の考慮が必要です。価格の上下が少ないのも中古の特徴であり、メリットといえるでしょう。

空室リスクへはどのように対策をするべきですか?

空室対策の基本は、立地の良い物件選びです。駅近で生活利便性の高いエリアを選ぶのが重要になります。また、適正な家賃設定や、物件の清潔さ、設備の定期的な更新なども空室対策として効果的です。余裕のある収支計画を立て、空室期間にも耐えられる資金的な備えがあると、一時的に空室になっても安心して運営を続けられます。

物件の管理はどのように行えばいいですか?

物件管理は動産管理会社へ委託するのが一般的です。管理会社は入居者募集から家賃収受、建物メンテナンス、トラブル対応まで、一括して24時間対応します。不動産オーナーは月次報告書の確認など、重要事項の判断のみで、効率的に運営できます。

確定申告は必要になりますか?

不動産所得が発生するため、確定申告は必要です。ただし、確定申告は税理士に依頼するのも可能です。特に投資初心者の場合、複雑な経費計上や税務処理を正確に行うため、専門家に相談するのをお勧めします。

また赤字であっても、税金還付のために確定進行を行う必要があります。

途中でやめられますか?

物件売却により、いつでも投資を終了できます。ただし、短期での売却は諸経費の負担が大きく、損失が発生する可能性もあります。失敗しないためにも、基本的には長期運用を考えておくのがいいでしょう。

入居者募集は自分でやらないといけないのですか?

管理会社に委託すれば、入居者募集も一括して任せられます。管理会社は豊富な経験とネットワークを活かし、効率的に入居者を探します。また、入居者の審査や契約手続きなども代行してくれるため、不動産オーナーの手間はほとんどかかりません。

不動産の知識がなくても始められますか?

はい、不動産投資の経験がなくても始められます。ただし、基本的な知識の習得は必要です。本やネットで情報を集め、不明点は都度担当者に聞くなどすれば、大きな問題は発生しないでしょう。J.P.RETURNSでは、スマホで見られる無料書籍無料動画を提供しているので、ぜひお役立てください。

まとめ:ワンルームマンション投資で資産運用を始めよう

ワンルームマンション投資は少ない自己資金で大きな資産を構築できるなど、メリットの多い投資手法です。冒頭にも紹介したように、さまざまな形で成功している人が数多く存在しています。本記事の例で成功したポイントを理解し、活かすことでより成功する確率を高められるでしょう。

魅力的な投資であるとは思うものの、不安で最初の一歩を踏み出せない、と迷っている人は、ぜひプロに相談してみてください。本記事で紹介した成功例以外にも、数多くの事例もあるので疑問点も解消できるかもしれません。

J.P.RETURNSでは平日の夜も対応しており、オフィスより遠方の方については、オンラインでの相談にも応じられます。ぜひ、ご活用ください。
無料相談をする

【現役トップ営業マンが解説】
初心者から経験者まで必見セミナー

☑ マンション投資って儲かるの?
☑ 覚えておきたい「6つのメリット」
☑ 気を付けるべき「6つのリスク」

動画セミナーを視聴する

Supervisor

監修者

この記事を監修した人

室田 雄飛

この記事を監修した人

室田 雄飛

J.P.Returns株式会社
執行役員 コンサルティング3部 本部長

J.P.RETURNS執行役員。
J.P.RETURNSに入社後、設立初期より営業部を統括、本部長を務める。以降融資担当部長、流通事業部では仕入れ先開拓業務に従事、後に管理業務部等を歴任。数百戸の投資用区分マンションを販売、自身でも6件の不動産を所有、運用している。現在は自社セミナーを始め、様々な会社との協賛セミナーの講師を務めながら、常に世に発信する立場で不動産業に従事している。

Writer

執筆者

この記事を書いた人

七海 碧

この記事を書いた人

七海 碧

ファイナンシャルプランナー。ディベロッパーとして再開発に従事したことがきっかけで不動産に興味を持つ。個人では、不動産を軸に据えながら株式や暗号資産にも幅広く投資。
自分自身の投資体験をもとにかみ砕いて分かりやすく説明することを得意とする。大手メディアで金融や不動産ジャンルに特化して執筆を行い、携わった記事は300記事を超える。

資格

2級ファイナンシャル・プランニング技能士

Recommend

関連記事

TOP

確かな価値ある不動産投資J.P.RETURNS

まずは資料を見てみる