![](https://wealthknowledge.jpreturns.com/wp-content/themes/jpreturns_article2/images/article/murota_topimg.jpg)
中国の不動産は価格の上昇が顕著な為、急騰する不動産価格に対して、自身の仕事から得られる金銭の感覚が投資のそれよりも小さく感じてしまい、仕事での努力が無駄に思える‥‥。
なんともうらやましい話だが、日本の不動産ではまずあり得ない光景です。
┃価格変動によるリスク
東京銀座の一等地や、商業価値の高いエリア等は現在バブル絶頂期の地価価格を超えているとの話なので、ごく一部のエリアではこういったケースもあり得るのかも知れません。
しかし基本的には人口が減少していく日本の中で、建物の需要が下がる傾向が見られる地方都市には不動産価格が上昇する理屈が殆ど見受けられません。
上昇があり得るのは一部の広告塔としての役割を果たす立地や、商業価値の高いエリア、富裕層に人気のある住宅地のみがそれに当たります。
こういった立地は総じて景気の変動にも価格は左右されやすい為、高掴みすればそれ相応のリスクを抱えます。
となれば景気の状況が悪い時こそ買い時となりますが、そういった状況下では融資環境は逆に悪くなります。
金融機関の警戒感が高まり、満足な融資が受けられない、または金利が高い等の不利益を被る可能性が高い時期ということになるのです。
┃景気に左右されない投資条件とは?
私が考える不動産投資はそういった投機的な、タイミングのみを当てにする投資ではありません。
この考え方では景気の悪い時にしか不動産を購入する理由がなくなってしまいます。
不動産投資の最も大きな特徴、利益は家賃という特性にあります。
一度契約すれば一定の期間安定して収入を得ることが出来、唯一無二のその物件の価値を自分の物にすることにあります。
長期にわたり安定して収益を上げることの出来る投資は意外と多くはありません。