初心者におすすめの不動産投資│始めるときのポイントと注意点とは?

初心者におすすめの不動産投資

公開日:2021.04.30

最終更新日:2021.04.30

監修者:室田雄飛

執筆者:染谷 重幸

初心者におすすめの不動産投資

ひとくちに「投資」と言っても、投資先によって方法はさまざまです。初心者が投資に興味を持っても、どれを選べばいいのか迷ってしまうはずです。

今回は、「不動産投資が初心者に最もおすすめである」という観点から、投資のポイントについてご説明します。不動産投資と株式投資の比較、不動産投資の注意点についてもお伝えします。不動産投資を始める前に理解するべきことは概ね網羅しているため、ぜひお読みいただいて、セミナー申込や情報収集などの行動を開始しましょう。

「初心者におすすめの投資先」

投資初心者におすすめなのが、不動産投資か株式投資です。まずはこの2つを比較して、メリットを見ていきましょう。

不動産

「不動産投資」について聞いたことはあっても、なぜ収入につながるのかはっきり理解していない人もいるのではないでしょうか。そもそも不動産投資とは、単に不動産を売ったり買ったりするだけでなく、物件(マンション、アパート、一戸建てなどの住宅施設が多いです)を所有して住む人に貸し出し、家賃収入を得るタイプがメインとなります。

投資初心者に不動産投資をおすすめできるのには、4つ理由があります。

・比較的収入が安定しやすい

・自己資金が少なくても始められる

・ローン返済は家賃収入から充当できる

・長期的に所有し続けられる資産である

まず、比較的収入が安定しやすいことです。どうしても「投資」「資産運用」というとギャンブルのようにお金が急激に増えたり減ったりするイメージがあるかもしれませんが、不動産投資に関して言えばそうしたイメージとはかけ離れています。賃貸需要の高い地域で物件の運営を行うことで、「空室リスク」を下げることができます。空室リスクが低いというのは、つまり入居者がたくさん住んで家賃をきちんと払ってくれるということです。家賃がきちんと払われる限り、安定的に収入が見込めるわけです。

次に、自己資金が少なくても始められるのも不動産投資のメリットです。不動産投資をするには、確かに数千万円や億を超えるような不動産を購入する必要があります。しかし、不動産投資のための融資(ローン)を組めば、手持ちが少なくても問題ありません。

返済は家賃収入から行っていけるのも、不動産投資のメリットです。家賃収入が返済額を上回れば、元々あった自分の資産(預貯金)には手を付けることなく、無理のない形でお金を返していけるのです。ただし、自分の住む家のために借りる住宅ローンに比べると、不動産投資ローンに対する審査が厳しいケースもあります。これは不動産の運営に収益性が見込まれるかどうか、金融機関からきっちりチェックが入るためです。融資の際は、こうした点を意識する必要があります。

不動産投資は、インフレに強いため長期的に所有し続けられる資産です。他の金融商品に比べれば価値の変動が少なく、家賃もインフレに合わせて変えることができます。そのためインフレが発生しても、収入が目減りすることなく安定していると考えられるのです。株式のデイトレードのように短期の値動きを四六時中チェックするようなことは不要で、長期的な視野で運用を続けられます。「投資」にデイトレードのようなせわしないイメージを持っている人にこそ、不動産投資はおすすめできます。

株式

株式投資も、投資初心者におすすめできる投資方法です。株式を購入して、値上がりしてから売却することで利益を上げます。また、株式を保有していると株主優待や配当金といった形で、企業から利益を還元してもらえることもあります。

株式投資は、不動産投資と同じように少ない金額から始められるメリットがあります。自分の資金に合わせて銘柄を選べますし、投資額の上限を自分で決めることもできます。数万円から株式の購入が可能ですし、さらに投資信託やミニ株、積立投資などであれば数百円レベルからでも購入できます。数千万円単位の取引になるケースの多い不動産投資に比べると、売買単位当たりの価格は安いです。

「分散投資」によって、リスクを分散できるのも特徴です。資金に合わせていくつもの銘柄を購入できますから、仮に一つの企業の株価が下落しても資産全体の下落幅は小さく済む可能性があります。また証券会社では株式のみならずETF(上場投資信託)や投資信託、債券などといった金融商品を併せて購入することで、リスクの分散を図れることもあります。

近年では、「NISA」や「つみたてNISA」と呼ばれる税金優遇制度も出てきています。これらの制度は、特定の口座内で株式や投資信託などを購入した後の利益(運用益)を非課税とするものです。税金が優遇されているので、より有利な形で投資できると考えられます。

ただし、株式投資は少額で始められる代わりに、少額だとリターンも少ないというデメリットがあります。利回り(利益率)が5%だったとすると、1億円購入すれば500万円も利益が出るのに対して、100万円であれば5万円しか出ません。せっかく始めても「あまり儲からない」というのが実感だと思います。

そこでここからは、安定的な利益を見込める不動産投資に絞って解説を進めていきます。もちろん、不動産投資で必ず儲かるというわけではありません。不動産投資を始めるに当たっての注意点を中心にご説明します。

「投資初心者が不動産投資を始めるときのポイント」

初心者投資家向けに、不動産投資を始める際に意識したいポイントをお伝えします。いずれも一見すると当たり前なようですが、つい忘れがちなポイントばかりです。

余剰資金で始める

大原則として、いわゆる「余剰資金」で不動産投資を始めるようにしましょう。仮に貯金が1,000万円あるからと言って、その全てをいきなり不動産の購入に充てるのはおすすめできません。1,000万円の中には、当面の生活費に充てるべき分もあれば、近い将来の自動車購入・住宅購入・教育費などに充てるべき分もあるでしょう。その分まで使ってしまうと、万が一失敗したときに生活にも困窮する事態になりかねません。

最初は余剰資金の一部で小さくスタートし、物件の運営が軌道に乗って資金に余裕が出てきたら、初めてそこで次の投資先を検討するようにしましょう。

需要を見極める

次に、住宅としての需要を見極めることも重要です。単純な話ですが、人気のエリアの物件を購入できれば部屋が埋まりやすく、空室リスクも高くありません。なるべく人気エリアの物件を探すようにしましょう。

そのためにも、エリアごとにどんな部屋が人気なのか調査してみましょう。たとえば、学生が多い地域であれば単身者向けの物件に対する需要が高いでしょう。家族世帯の多い地域であれば、2LDKなどファミリータイプの部屋が人気となるはずです。

「安く売られているから」と言って、不人気エリアの物件を購入するのはおすすめできません。需要の見込める不動産を購入するのが、不動産投資成功のためのポイントです。

情報収集を怠らない

不動産投資に成功するためには、さまざまなソース(情報源)から情報を収集することが欠かせません。不動産投資に関する知識やノウハウ、業界のリアルな情報、物件情報など、不動産投資の中心には常に情報が存在しています。

不動産投資の情報を得るのであれば、書籍やインターネット記事(Webサイト、ブログなど)を見るのが最も手軽です。しかし、不動産投資セミナーのように「オフライン」の情報も積極的に取りに行くようにしましょう。業界情報や物件情報などがクローズドな形で流れてくる可能性もありますし、不動産会社とのコネクションも作れます。

情報収集を通じて不動産投資関連の人脈を築いておくと、優良物件の情報も得やすくなります。たとえば不動産会社の担当者と仲良くなると、優良物件を紹介してもらえる場合もあるのです。

「投資初心者が不動産投資をするうえで注意すること」

投資初心者におすすめできると言っても、誰もが必ず成功できるわけではありません。どうしても詐欺的な案件に巻き込まれたり、うまく物件を運用できず赤字になったりと失敗する人も出てきます。最後に、不動産投資をするうえで注意すべきことをまとめます。

楽に儲かる話には乗らない

最大の注意点として、「おいしい儲け話」には耳を傾けないことが挙げられます。低リスクで大きな利益を得られるというような話は、詐欺の可能性が高いのです。

どうしても、広告表現やセールストークで初心者を誤解させるような人も不動産業界には出没します。さまざまな角度から情報収集を行い、十分に検討を重ねたうえで自分の頭で意志決定するようにしましょう。「誰かが儲かると言っていたから」といった他人任せの理由で投資先を決めないよう注意してください。

最初から大きな利益を求めない

不動産投資では、いきなり大きな利益が出ることはほとんどありません。家賃収入が主な収入源であるため、どうしても利益の出方が「細く、長く」となりがちです。この点は頭に入れておいてください。

短期間で大きな利益を得ようとすると、むしろ大きな損失を出す可能性があります。投資の世界では「リスク」と「リターン」はある程度相関しており、高いリターンを得るには高いリスクを冒す必要があるのです。ただでさえ経験の浅い初心者が、高いリスクを取るべきではありません。

経営が安定するまでは、堅実に少しずつ利益を積み重ねることです。小さな利益でも、安定して積み上げられれば大きな資産につながります。焦ることなく、物件の運営に集中してください。

「投資初心者におすすめ!不動産投資を学べるセミナー情報」

不動産投資によって、会社からもらう給料とは異なる収入源を獲得できます。いきなり大金が転がり込むような利益にはなりませんが、物件が安定すれば少ない労力で「不労所得」を手にできれば、人生の経済的な安定感が大きく増します。

今後の人口減少や年金制度のほころびなどのニュースを聞いて、将来に不安を感じている人もいるでしょう。ぜひ不動産投資を開始して、新たな収入源を手にしていただければと思います。

 

【現役トップ営業マンが解説】
初心者から経験者まで必見セミナー

☑ マンション投資って儲かるの?
☑ 覚えておきたい「6つのメリット」
☑ 気を付けるべき「6つのリスク」

動画セミナーを視聴する

Supervisor

監修者

この記事を監修した人

室田 雄飛

この記事を監修した人

室田 雄飛

J.P.Returns株式会社
執行役員 コンサルティング3部 本部長

J.P.RETURNS執行役員。
J.P.RETURNSに入社後、設立初期より営業部を統括、本部長を務める。以降融資担当部長、流通事業部では仕入れ先開拓業務に従事、後に管理業務部等を歴任。数百戸の投資用区分マンションを販売、自身でも6件の不動産を所有、運用している。現在は自社セミナーを始め、様々な会社との協賛セミナーの講師を務めながら、常に世に発信する立場で不動産業に従事している。

Writer

執筆者

この記事を書いた人

染谷 重幸

この記事を書いた人

染谷 重幸

大学在学中に家庭教師のアルバイトをきっかけにデイトレーダーへ転身。24歳で資産運用法人を設立する。25歳から大手投資用マンションディベロッパーと業務提携後、およそ6年間にわたり資産運用アドバイザーとして活躍。その後、大手不動産仕入れ会社で販売統括責任者として従来の投資用物件の流通システムを革新するプロジェクトを立ち上げる。国内最大規模の投資イベント「資産運用EXPO」で登壇実績があり、同業他社からも多くの見学者が立ち見の列を作った。2020年にJ.P.RETURNSに参画。オンラインでの商談やWEBセミナーを導入し、コロナ禍でも年間300件以上の顧客相談を担当している。

資格

宅地建物取引士、ファイナンシャル・プランナー(AFP)

Recommend

関連記事

Tag List

関連タグ

TOP

確かな価値ある不動産投資J.P.RETURNS

まずは資料を見てみる