年収4000万円の税金対策は?富裕層が実践する合法的な節税方法

公開日:2025.07.17

最終更新日:2025.07.17

監修者:室田雄飛

執筆者:染谷 重幸

「年収4000万円もあれば、もう十分な収入があるので節税対策は不要でしょう」

多くの人がそう考えるかもしれませんが、実際には年収4000万円クラスの富裕層ほど深刻な税負担に直面しています。累進課税制度により所得税率は40%、これに住民税10%を加えると実に50%もの税率が適用され、手取りは想像以上に少なくなってしまうのです。

年収4000万円の場合、所得税だけで1100万円を超え、住民税や社会保険料を含めると年間1900万円超が税金として徴収されます。つまり、稼いだ収入の半分近くが税金で消えてしまう計算になるのです。

しかし、この状況を放置するのではなく、税金対策を戦略的に実施することで、年間数百万円以上の節税効果を実現可能です。富裕層向けの高度な節税手法を組み合わせると、税負担を大幅に軽減しながら、さらなる資産形成を加速できます。

本記事では、年収4000万円クラスの方が実践すべき具体的な税金対策を解説します。中でも注目すべきは「不動産投資による節税」です。減価償却費や損益通算を活用することで、大幅な所得圧縮と資産拡大を同時に実現できるでしょう。

年収4000万円の人だからこそできる高度な税務戦略を駆使し、賢く資産を守り育てる方法をお伝えします。

年収4000万円の税金と手取りは?衝撃の税負担を知る

年収4000万円という水準は、日本の所得階層において上位0.1%に入る超富裕層に分類されます。しかし、この高収入が必ずしも豊かな生活を保証するわけではありません。なぜなら、累進課税制度により、収入が増えるほど税負担も急激に重くなるからです。年収4000万円の税負担の実態について、詳しく見ていきましょう。

所得税・住民税の計算方法と具体的な税額シミュレーション

年収4000万円の場合、所得税は税率40%が適用され、所得税額は1,100万円を超える水準です。住民税については一律10%の税率が適用されるため、約360万円の負担となります。さらに社会保険料(約160万円)を加えると、年間の税金・社会保険料負担の合計は1,900万円を超えます。

この計算により、年収4000万円のうち、半分近くが税金として徴収されてしまうのです。月収換算では約333万円の総収入に対し、税引き後の手取りは約190万円程度と、毎月100万円以上が税金等で差し引かれる計算です。

年収4000万円の手取り額の現実と課題

実際の手取り額は約2,100万円となりますが、この金額には隠れた課題があります。まず、都心部での生活コストの高さです。

高級住宅街での居住費、子どもの私立教育費、習いごとなど、社会的地位に見合った支出が必要となり、完全に自由に使える資金は限られてしまいます。

また、将来の相続税負担も深刻な問題です。年収4000万円クラスの方は、数億円規模の資産まで拡大している人も多いでしょう。家族構成にもよるものの、相続税率も50%近くになってしまう可能性があり、何も対策を講じなければ、所得税・住民税と同様に半分近くが税金で消失してしまうかもしれません。

この高い税負担は資産形成のスピードを鈍化させてしまうリスクがあります。本来であれば投資に回せるはずの2,000万円近い資金が毎年税金で失われる場合もあり、早急な対策が必須なのです。

なぜ年収4000万円超えは「高度な」税金対策が必須なのか?

年収4000万円を超える富裕層にとって、税金対策は節約ではなく、資産保全と成長のための必須戦略です。この所得水準では、従来の一般的な節税手法では不十分であり、より高度なアプローチが求められます。富裕層が高度な税金対策に取り組むべき理由は以下の通りです。

・所得税・住民税の税率50%が適用されるから
・手元資金を最大化し、更なる資産運用・拡大に繋げるため
・将来の相続・贈与を見据えた計画的な対策が必要だから

それぞれ詳しく解説していきます。

所得税・住民税の税率50%が適用されるから

年収4000万円クラスでは、所得税40%と住民税10%を合わせた実効税率50%が適用されます。これは先進国の中でも極めて高い水準であり、300万円の節税効果があれば実質的に150万円の資金を手元に残せるのです。

税率が高いので、同じ節税手法でも一般的な所得層と比べて大きな効果を得られます。例えば、不動産投資による300万円の損失計上は、年収400万円の方なら約60~80万円の節税効果ですが、年収4000万円の方なら約150万円もの節税効果を生み出すのです。

つまり、富裕層ほど積極的に税金対策に取り組むべき経済的合理性があり、むしろ対策を怠ることは資金効率の悪化になり、資産拡大の足かせになってしまいます。

手元資金を最大化し、更なる資産運用・拡大に繋げるため

年収4000万円クラスの方にとって節税は、単に生活費の確保ではなく、資産拡大のスピードの最大化につながる重大な課題です。節税により確保した資金を再投資に回すことで、複利効果による指数関数的な資産拡大を可能にします。

例えば、年間240万円(20万円/月)の節税効果を年利5%で20年間運用した場合、8,200万円の資産形成効果が期待できます。逆に節税をしなければこの8,000万円超の資産を捨てていることになるのです。

また、手元資金の最大化は新たな投資機会へのチャンスをつかみ取ることにつながります。優良な不動産物件や事業投資案件は、短期間での意思決定が求められるため、十分なキャッシュフローを確保が必須といえるでしょう。

将来の相続・贈与を見据えた計画的な対策が必要だから

年収4000万円クラスの方は、生前の所得税対策と併せて相続税対策も同時に進める必要があります。相続税は3億円超になると税率は50%にも達するため、何も対策を講じなければ、築いてきた資産の大部分が税金で失われてしまいます。

この資産規模になると、単発的な対策ではなく、長期的な視点に基づいた計画的アプローチが不可欠です。不動産投資や法人設立、生前贈与などの手法を組み合わせて、10年、20年というスパンで最適化を図ることで、税負担を最小限に抑えながら次世代への資産承継できると、考えてください。

また、専門家と連携しながら、新の税制改正動向にも気を配り、制度変更に応じて戦略を柔軟に変化することも必須といえるでしょう。

年収4000万円クラスに有効な「高度な」税金対策

年収4000万円という富裕層レベルでは、一般的な節税手法だけでは不十分です。高い税率が適用されるからこそ、より高度な税金対策が威力を発揮します。複数の手法を戦略的に組み合わせることで、年間数百万円超の節税効果が見込めます。主要な税金対策手法は以下の通りです。

・不動産投資による節税
・資産管理会社(プライベートカンパニー)の設立・活用
・生命保険・損害保険を活用した節税
・家族への計画的な生前贈与
・iDeCo・NISAの非課税枠活用
・ふるさと納税の上限額を活用

それぞれ詳しく解説していきます。

不動産投資による節税

不動産投資は年収4000万円クラスの方にとって効果的な税金対策の一つです。減価償却費などの経費計上による帳簿上の赤字を給与所得と損益通算することで、所得圧縮が可能です。特に中古物件の短期償却を活用すれば、初年度から大きな節税効果も狙えます。

不動産投資による節税については、後程さらに詳しく解説していきます。

資産管理会社(プライベートカンパニー)の設立・活用

個人資産を管理する法人を設立することで、所得の分散や法人税率の活用が可能になります。年収4000万円クラスでは個人の税率約50%に対し、法人税率は約35%程度のため、大幅な税負担軽減効果を期待できます。

具体的な活用方法として、不動産投資を法人で行い、個人への役員報酬を年間1000万円程度に設定すると、個人の所得税率を33%に抑制できるのです。さらに、法人での経費計上範囲が拡大し、出張費、接待交際費、車両費なども合理的な範囲で損金算入が可能になるでしょう。

また、法人名義での不動産取得により相続税対策も同時に進められるのもメリットです。勤務していることが前提ではあるものの、家族を役員に登用すると、所得分散によるさらなる節税効果も実現できます。

生命保険・損害保険を活用した節税

富裕層向けの一時払い終身保険や変額保険を活用することで、相続税対策と所得税対策を同時に進められます。特に法人契約での保険加入では、保険料の一部を損金算入でき、将来の退職金準備と節税を両立できるのです。

ただし、資産規模が大きくなると税務署からの目も厳しくなるので、税理士などの専門家に相談しながら進めるのが賢明です。

家族への計画的な生前贈与

年間110万円の暦年贈与や相続時精算課税制度を戦略的に活用することで、将来の相続税負担を大幅に軽減できます。年収4000万円クラスの方は配偶者や子ども、孫への長期的な贈与戦略により、数千万円規模の資産移転が可能になります。

暦年贈与では、配偶者、子ども2人、孫2人の計5人に対して年間110万円ずつ贈与すれば、年間550万円の非課税贈与が可能です。20年間継続すれば1億1000万円もの資産を贈与税なしで移転できる計算になります。

特に相続時精算課税制度では2500万円まで贈与税が非課税となるため、収益不動産や成長が期待される株式の早期移転により、将来の値上がり益も含めて次世代に承継できるでしょう。この制度は相続時に贈与財産が相続財産に加算されますが、贈与時の価額で評価されるため、その後の値上がり分は課税対象外となります。

こちらも生命保険等と同様に専門家に相談しながらすすめるのが無難です。

iDeCo・NISAの非課税枠活用

年収4000万円でも、iDeCoとNISAの非課税枠は確実に活用すべきです。iDeCoでは掛け金が所得控除になるので、税率の高い年収4000万円の人は有利に進められるでしょう。

新NISAでは年間360万円の投資枠(トータル1,800万円)で運用益が永続的に非課税となります。

iDeCoの最大の魅力は拠出時の所得控除、運用中の非課税、受給時の退職所得控除という「3つの税制優遇」を享受できることです。年収4000万円の方なら、毎年の所得控除によって戻ってきた資金を別の投資に振り分けると、効率的な資産拡大を目指せます。

ふるさと納税の上限額を活用

年収4000万円では、ふるさと納税の上限額は約130万円となります。実質2,000円の負担で約40万円相当の返礼品を受け取れるため、有効に活用したいところです。

返礼品の選択においては、日常的に消費する食材(肉、海産物、米)や家電などを選んで、生活費を減らすことが可能です。家族構成や他の税制優遇の利用状況によっても、寄付金上限額は変わってくるので、必要に応じて自治体の窓口に相談してみるといいでしょう。

年収4000万円の税金対策に不動産投資が「最強」と言われる理由を徹底解説

年収4000万円クラスの富裕層にとって、不動産投資は単なる資産運用手段を超えた「税金対策ツール」として位置づけられています。その理由は、節税効果の大きさ、資産形成との両立性、そして相続対策としての有効性にあります。高い税率が適用され、金融機関からの信用力が高い富裕層だからこそ、不動産投資の真価が発揮されるのです。主な理由は以下の通りです。

・不動産所得の赤字と給与所得の損益通算による大幅な所得圧縮ができるから
・相続税対策にもなるから
・節税と資産拡大の両方が狙える数少ない投資手法だから

それぞれ詳しく解説していきます。

不動産所得の赤字と給与所得の損益通算による大幅な所得圧縮ができるから

不動産投資の最大の節税メリットは、減価償却費を中心とした必要経費により帳簿上の赤字を作り出し、これを給与所得と損益通算できることです。年収4000万円クラスでは税率50%が適用されるため、300万円の不動産所得の赤字により約150万円の節税効果を得られます。

特に中古物件では法定耐用年数が短くなるため、短期間での大幅な減価償却が可能です。例えば、築古のマンションであれば、100万円以上の減価償却費の計上もできるでしょう。

これに借入金利息、管理費、修繕費、固定資産税などの経費を加えると、年間100万円以上の赤字計上も可能になります。年収4000万円の方なら、の赤字により約50万円の節税効果を実現できるのです。物件を増やすなどして赤字額が累積すると、さらに節税金額は大きくなります。

相続税対策にもなるから

不動産投資は所得税や住民税の節税だけでなく、相続税対策としても絶大な効果を発揮します。現金で保有していると額面通りの相続税評価となりますが、不動産では評価圧縮効果を期待できるからです。

例えば、現金1億円で購入した賃貸マンションの相続税評価額は半分以下の水準になるケースもあります。物件の数が増えてくると、それだけでも現金と比べて評価額が1億円以上の差になる可能性もあるでしょう。

節税と資産拡大の両方が狙える数少ない投資手法だから

不動産投資の真の価値は、節税効果と資産形成を同時に実現できることにあります。多くの節税手法は単に税金を減らすだけですが、不動産投資は節税をしながらも、毎月の返済によって着々と資産が膨ませられるのです。

初期の減価償却期間中は節税効果を得ながら、償却終了後は安定したキャッシュフローを生み出す収益物件として機能します。また、インフレや地価上昇により物件価値が増加すれば、売却時にキャピタルゲインも期待できるでしょう。

年収4000万円の高い信用力を活かして複数物件を取得すると、年間1,000万円以上のペースでの資産拡大も十分可能です。

不動産投資の節税以外のメリット

不動産投資が年収4000万円の富裕層に選ばれる理由は、税金対策だけにとどまりません。安定収入の確保、インフレ対策、生命保険効果、相続対策など、多面的なメリットを同時に享受できる総合的な資産戦略として機能するからです。これらのメリットを理解すると、不動産投資の魅力をより実感できるでしょう。代表的なメリットは以下の通りです。

・安定的な家賃収入によるキャッシュフローの確保
・インフレリスクに対する実物資産としての強さ
・団体信用生命保険による生命保険効果
・相続税評価額の圧縮による効果的な相続対策
・手間をかけずに資産拡大が可能

それぞれ詳しく解説していきます。

安定的な家賃収入によるキャッシュフローの確保

不動産投資の最大の魅力は、毎月安定した家賃収入を得られることです。年収4000万円という高収入であっても、将来の収入減少リスクや経済環境の変化を考慮すると、給与以外の安定収入源の確保は、精神的な安心をもたらします。

家賃収入は株式配当や事業収入と比較して変動が少なく、景気の影響を受けにくい特徴があります。都心部の優良立地であれば、長期間にわたって安定した収益を期待できるでしょう。例えば、月額家賃20万円の物件を5戸保有すれば、年間1,200万円の家賃収入となり、給与収入に次ぐ重要な収入源となります。返済があるので、それがそのまま利益になるわけではありませんが、毎月の収入があるのは万が一の心の拠り所になります。

年収4000万円クラスの方が老後も現在の生活水準を維持するためには、このような継続的な収入源の確保が不可欠といえるでしょう。たくさんの年金等をおさめているとはいえ、年金だけの収入では現役時代と同じ生活は難しいため、不動産投資で備えておく意義は大きいです。

インフレリスクに対する実物資産としての強さ

不動産は実物資産として、インフレに対する優れたヘッジ機能を持っています。年収4000万円クラスの方は数億円規模の資産を保有している人も多いでしょう。しかし、これらの資産をすべて現金や預金で保有していると、インフレにより実質的な購買力が大きく低下してしまう可能性があるのです。

歴史的に見ると、不動産価格と家賃は長期的にインフレ率を上回る上昇を示してきました。特に東京都心部の優良物件では、こ数年で2倍以上になっている物件も散見されます。今後も人口集中と都市開発により、緩やかではあるものの価値上昇が見込まれているのです。

また、建設コストの上昇や材料費の高騰により、新築物件の価格が上昇すれば、既存物件の価値も上がります。

団体信用生命保険による生命保険効果

不動産投資ローンを利用する際に加入する団体信用生命保険(団信)により、万が一の際には借入残債が完済され、物件が家族に残されます。この仕組みにより、不動産投資は実質的に生命保険としての機能も果たすのです。

年収4000万円クラスの方の場合、通常数千万円から億単位の生命保険に加入する必要がありますが、保険料負担も相応に大きくなります。しかし、不動産投資では団信の保険料が金利に含まれているケースが多く、追加負担なしで保障を確保できるでしょう。

例えば、1億円の物件をフルローンで購入した場合、万が一の際には1億円相当の資産が家族に残されます。

さらに、この物件から継続的な家賃収入も得られるため、遺族の生活基盤としても機能するのです。最近では三大疾病保障付きの団信も増えてきており、より包括的な保障効果を期待できます。

手間をかけずに資産拡大が可能

不動産投資は、適切な管理会社を選択することで、オーナー自身の手間をほとんどかけずに資産運用を行えます。年収4000万円クラスの方は本業が忙しく、投資に多くの時間を割くのは困難でしょう。しかし、不動産投資なら管理を委託することで、オーナー自身が手を動かさずとも、ほぼ自動的な資産拡大ができます。

賃貸管理、入居者募集、家賃回収、トラブル対応などの日常的な業務は管理会社が代行するため、オーナーは月次レポートを確認するのみで運用可能です。また、物件の選定から購入手続きまでも、不動産投資会社に任せることで、専門知識がなくても効率的な投資を実現できるでしょう。

このようにリソースを費やさなくても、本業に集中しながら着実な資産形成を進められるのです。複数物件を段階的に取得すると、年間数百万円から1,000万円規模のキャッシュフローの構築もできるでしょう。

年収4000万円クラスが不動産投資で失敗しないための注意点と成功の秘訣

年収4000万円という富裕層レベルであっても、不動産投資で失敗するリスクは存在します。むしろ、高い信用力ゆえに過度なレバレッジをかけてしまったり、税金対策にばかり目を向けて投資の本質を見失ったりする危険性があるのです。確実な成功をおさめるために、重要なポイントを押さえておきましょう。

・投資目的を定める
・詐欺に気を付ける
・節税のみを目的としない
・信用力をフル活用する
・信頼できる不動産投資会社を頼る
・長期で運用する意識を忘れない

それぞれ詳しく解説していきます。

投資目的を定める

不動産投資を始める前に、明確な投資目的を設定しましょう。年収4000万円クラスの方の場合、節税対策、安定収入確保、相続対策、資産拡大など、複数の目的が考えられますが、どれを最優先にするかによって投資戦略は大きく変わります。

節税を最優先にするなら減価償却効果の高い中古物件を、安定収入を重視するなら入居率の高い新築物件を選ぶべきでしょう。

また、相続対策も見据えるのなら評価圧縮効果の高い物件を、資産拡大が目的なら値上がり期待の大きいエリアの物件を検討する必要があります。

目的が曖昧なまま投資を始めると、物件選びに一貫性がなくなり、期待した効果を得られません。長期的な資産戦略の一環として、明確なゴール設定を行うことが大切です。

詐欺に気を付ける

年収4000万円クラスの高所得者は、悪質な業者から狙われやすいターゲットでもあります。なぜなら、信用力が高いので、どのような物件においても融資審査が通りやすく、また高額の借り入れが可能だからです。

「絶対に利益が出る」「あなただけの特別な案内です」といった甘い言葉で近づく業者には注意してください。特に、相場より異常に高い価格での物件売却や、実在しない物件への投資勧誘などの詐欺が横行しています。

信頼できる業者を見極めるポイントは、宅地建物取引業免許の確認、実績と評判です。また、すぐに購入を勧める業者や、リスク説明を十分に行わず都合の良いことしか話さない業者も要注意です。

節税のみを目的としない

不動産投資の節税効果は魅力的ですが、これだけを目的とした投資は危険です。節税効果は主に減価償却期間中に限定されるため、償却終了後は赤字が解消され、税負担が増加する可能性もあります。

重要なのは、節税期間終了後も継続的な収益を生み出せる優良物件を選択することです。立地条件、管理体制などを総合的に評価し、長期的な収益性を確保できる物件を見極めて投資判断を行いましょう。

また、税制改正により減価償却や損益通算のルールが変更される場合もあり、今までのスキームができなくなる可能性もあります。そうした事態を避けるためにも節税制度に過度に依存した投資戦略にせず不動産の収益性に基づいた物件選定を心がけてください。

どのように長期的に収益性の高い物件を探せばいいか分からない人は、プロに頼るのがおすすめです。J.P.RETURNSでは、プロのコンサルタントがひとりひとりの投資方針を丁寧にヒアリングし、適切な物件を提案させていただきます。相談するのは無料なので、ぜひ活用してみてください。
無料個別相談をする

信用力をフル活用する

年収4000万円という高い信用力は、不動産投資において大きなアドバンテージです。金融機関からの融資条件も、一般的な投資家より有利になるため、この優位性を最大限活用すべきでしょう。

低金利での融資を受けることで、レバレッジ効果を高めつつ、キャッシュフローを改善できます。また、複数物件の同時取得や大型物件への投資も可能になるため、短期間での資産規模拡大が実現できるのです。

ただし、過度なレバレッジは金利上昇リスクや空室リスクを拡大させます。無理のない返済計画を立て、金利が1%上昇しても安全にキャッシュフローを回せる範囲での投資を心がけることが大事です。

信頼できる不動産投資会社を頼る

年収4000万円クラスの多忙な方にとって、信頼できるパートナー選びは大切になります。豊富な実績と専門知識を持つ不動産投資会社と連携することで、手間をかけずに効率的かつ安全な投資を実現できるでしょう。

優良な不動産投資会社は、物件選定から融資手続き、管理会社の紹介まで、投資に関わるすべての工程を丁寧にサポートしてくれます。また、税理士や弁護士などの専門家ネットワークを持っており、総合的な資産戦略の提案も期待できるので、自分でいくつもの関係期間に出入りしなくてすみます。

選定基準としては、会社ホームページやお客様の声などの実績を重視するとともに、アフターサービスの充実度も見ておくべきです。信頼できる不動産投資会社を見つけられたら、あとは手間をほとんどかけずにスムーズに進められるでしょう。購入後も長い付き合いになるので、長期的なパートナーシップを築ける会社を選ぶことが大切です。特に年収4000万円クラスになると、ちょっとした差が中長期では大きな資産の差になる可能性もあります。

長期で運用する意識を忘れない

不動産投資は基本的に長期投資であり、短期的な利益追求は失敗の原因となります。年収4000万円クラスの方は、10年、20年という長期スパンで資産形成を考える余裕があるため、この時間軸を最大限活用すべきでしょう。

長期保有により、減価償却による節税効果、家賃収入の増加、物件価値の上昇という三つの利益を最大化できます。また、長期目線で考えておけば、市場の一時的な変動に惑わされることなく、安定した収益を確保できるのです。

短期的な含み損や空室が発生しても、長期的な視点を持って冷静に対処するのが重要です。焦って売却せず、適切な対策を講じながら運用を続けていれば、投資成果を得られるでしょう。

年収4000万円の税金対策、専門家(税理士・不動産投資会社)に相談すべき理由

年収4000万円という富裕層レベルの税金対策は、高度な専門知識と豊富な経験が要求される分野です。個人ですべてを対応するには限界があり、むしろ専門家との連携により、資産を守りながら育てられます。判断を誤れば数百万円以上もの損失になってしまうため、専門家の力をうまく活用していくのがおすすめです。

・最新の税法・判例に基づいた最適なアドバイスを受けられるから
・個別の状況に合わせたオーダーメイドの節税プラン提案をもらえるから
・時間を有効に活用できるから

それぞれ詳しく解説していきます。

最新の税法・判例に基づいた最適なアドバイスを受けられるから

税法は毎年のように改正が行われ、その解釈も裁判例などにより日々変化します。年収4000万円クラスの方が利用する節税手法ほど、変更の影響を受けやすく、古い知識に基づいた対策では、期待した効果を得られない可能性があります。

税理士は、最新情報や国税庁の動向を常にフォローしており、現行法に基づいた提案を行えるので安心です。また、グレーゾーンの取り扱いについても、過去の判例や税務署の見解を踏まえた慎重なアドバイスを提供してくれるでしょう。

特に不動産投資による節税については、国外不動産の損益通算が禁じられるなど、動きのある分野なので、専門家との継続的な連携が不可欠といえます。

個別の状況に合わせたオーダーメイドの節税プラン提案をもらえるから

年収4000万円クラスの方でも、家族構成、既存資産、事業形態、将来の計画などはひとりひとり大きく異なります。画一的な節税手法ではなく、個別の状況を分析したうえでのオーダーメイドの提案が必要になるのです。

経験豊富な専門家は、同程度の年収や資産規模の人からの実績をもとに、最適な節税戦略を組み立てられます。例えば、既に法人を保有している方には資産管理会社の活用を、相続予定の資産が多い方には生前贈与との組み合わせを提案するなど、俯瞰的なアドバイスが可能です。

また、税金対策だけでなく、資産運用、相続対策、事業承継などの観点からもアドバイスを受けられるため、より良い資産戦略を構築できるでしょう。

時間を有効に活用できるから

年収4000万円を稼ぐ方は通常、極めて多忙なスケジュールをこなしています。税金対策や不動産投資の勉強、物件選定、各種手続きに時間を費やすよりも、本業に集中した方が経済的メリットは大きくなるでしょう。

物件探しをはじめ、不動産投資に関わる作業はプロに委託し、自身は重要な判断だけに集中するのが得策です。これにより、本業の収入を維持しながら、効率的な税金対策と資産形成を並行して進められるでしょう。

J.P.RETURNSではこれまでの相談実績をもとに、お客様から丁寧にヒアリングをしたうえで、最適な提案をいたします。無料個別相談にて、投資方針をお話いただければ、その要望をもとにプラン作成し、優良物件を探します。手間をほとんどかけずに始められるため、ぜひ無料個別相談を活用してみてください。

まとめ:年収4000万円の税金対策は不動産投資がおすすめ

年収4000万円という富裕層レベルでは、効果的な税金対策が資産形成の成否を決定づけます。累進課税制度により税率約50%が適用されるこの所得水準では、適切な節税対策が必須です。

本記事で解説した各種の税金対策の中でも、最も効果的かつおすすめなのが不動産投資による節税です。大幅な所得圧縮を実現しながら、レバレッジ効果を活かした資産拡大を同時に行えます。

節税効果に加え、安定したキャッシュフロー創出、インフレヘッジ効果、生命保険効果、相続税対策など、多面的なメリットを同時に享受できることにあります。

ただし、成功のためには適切な物件選定、信頼できるパートナー選び、長期的な視点での運用が不可欠です。節税効果にとらわれすぎずに、本質的な収益性を重視した投資判断を行う意識が重要になります。年収4000万円クラスの複雑な税務状況では、専門家との連携も必須です。最新税制に基づいた個別最適化された戦略も提案できるので、ぜひJ.P.RETURNSの無料個別相談をご活用ください。

富裕層だからこその高度な税金対策を駆使できると、資産拡大のスピードはさらに加速していきます。ひとりひとりに合った不動産投資戦略により、税負担を大幅に軽減しながら、効率的な資産形成をしていきましょう。個別にお話を聞き、その人にカスタマイズしたプランを提案いたしますので、ぜひ無料相談をご活用ください。
無料個別相談をする

Real Estate

【 現役トップ営業マンが解説 】 初心者から経験者まで必見セミナー

「マンション投資って儲かるの?」「不動産投資のメリット・リスクは?」など、みんなが知りたいポイントを徹底解説いたします!

Supervisor

監修者

この記事を監修した人

室田 雄飛

この記事を監修した人

室田 雄飛

J.P.Returns株式会社
執行役員 コンサルティング3部 本部長

J.P.RETURNS執行役員。
J.P.RETURNSに入社後、設立初期より営業部を統括、本部長を務める。以降融資担当部長、流通事業部では仕入れ先開拓業務に従事、後に管理業務部等を歴任。数百戸の投資用区分マンションを販売、自身でも6件の不動産を所有、運用している。現在は自社セミナーを始め、様々な会社との協賛セミナーの講師を務めながら、常に世に発信する立場で不動産業に従事している。

Writer

執筆者

この記事を書いた人

染谷 重幸

この記事を書いた人

染谷 重幸

大学在学中に家庭教師のアルバイトをきっかけにデイトレーダーへ転身。24歳で資産運用法人を設立する。25歳から大手投資用マンションディベロッパーと業務提携後、およそ6年間にわたり資産運用アドバイザーとして活躍。その後、大手不動産仕入れ会社で販売統括責任者として従来の投資用物件の流通システムを革新するプロジェクトを立ち上げる。国内最大規模の投資イベント「資産運用EXPO」で登壇実績があり、同業他社からも多くの見学者が立ち見の列を作った。2020年にJ.P.RETURNSに参画。オンラインでの商談やWEBセミナーを導入し、コロナ禍でも年間300件以上の顧客相談を担当している。

資格

宅地建物取引士、ファイナンシャル・プランナー(AFP)

Recommend

関連記事

Tag List

関連タグ

TOP

確かな価値ある不動産投資J.P.RETURNS

まずは資料を見てみる